動物病院様向け

For Animal Hospital

事業概要

1.組合設立の目的

飼育動物向けに未だ確立されていない、自由診療における安全かつ有効な細胞治療サービスを提供できる仕組みを開発し、実用化することを目的として、細胞の開発及び臨床研究を行い、また自主的な評価基準を整備するための試験研究等を行う。

2.実用化の方向性

Ⅰ.組合員のために、飼育動物向け細胞治療サービスを確立する上で必要となる、均質かつ安全な動物細胞の培養要件、品質保証要件、搬送についての要件を確立すること。

Ⅱ.組合員のために、飼育動物向け細胞治療サービスを確立する上で必要となる、疾患動物の診断法及び治療法を開発するとともに、適応疾患、用法用量等のルールを明確化し、周知すること。 

Ⅲ.組合員のために、上記Ⅰ及びⅡから得られたデータやノウハウを蓄積し、分析・評価することにより、安全かつ有効な飼育動物向け細胞治療サービスを確立するために必要となる自主的な評価基準を整備すること。

再生医療(幹細胞療法)とは

幹細胞療法(臨床研究)とは

ほ乳類の身体には、組織の種となる幹細胞と呼ばれる細胞が存在します。中でも、身体の組織へ細胞を供給したり、身体の環境を整えたりする役割をもつモノを総称して体性幹細胞と呼びます。

幹細胞療法は、この体性幹細胞を体外で人工的に培養し、身体に投与する治療法で、悪い箇所を叩くことが中心の化学的な薬剤治療とは異なるメカニズムで、身体が本来持つ自然治癒力を利用することが大きな特徴です。

間葉系幹細胞(MSC)とは

間葉系幹細胞
間葉系幹細胞の働き

間葉系幹細胞(以下、MSC)は、骨髄や脂肪組織に存在する体性幹細胞で、骨や脂肪、軟骨、血管などの様々な組織に変化する能力を持ちます。更に、MSCは、サイトカインと呼ばれる生理活性物質を分泌し、免疫のバランスを調整したり、炎症を抑えたり、身体の組織を修復したりする働きを持ちます。細胞治療は、このMSCの働きを利用することで、病気の症状の緩和や従来の薬の投与量の軽減など効果が期待でき、獣医療分野では、主に自己免疫疾患や外科症例などへの適⽤が報告されています。

臨床研究対象疾患

2022年4月現在、当組合で実施している幹細胞療法の臨床研究対象疾患は、以下の通りです。

イヌ

消化器疾患 慢性腸症(CE)
肝胆膵疾患 肝炎、膵炎
血液疾患 免疫介在性溶血性貧血(IMHA)、免疫介在性血小板減少症(IMTP)、非再生性免疫介在性貧血(NRIMA)、赤芽球癆(PRCA)、再生不良性貧血(AA)
内分泌疾患 糖尿病
泌尿器疾患 慢性腎臓病、急性腎障害
神経疾患 椎間板ヘルニア、非感染性髄膜脳脊髄炎、外傷性脊髄損傷
骨・関節疾患 関節炎(変形性関節症・免疫介在性多発性関節炎)
皮膚疾患 アトピー性皮膚炎、天疱瘡(尋常性、落葉状)
眼科疾患 乾性角結膜炎

ネコ

消化器疾患 慢性腸症
肝胆膵疾患 胆管肝炎、膵炎
血液疾患 免疫介在性溶血性貧血(IMHA)
内分泌疾患 膵炎続発性糖尿病
泌尿器疾患 慢性腎臓病、急性腎障害
呼吸器疾患 喘息
神経疾患 非感染性髄膜脳脊髄脳炎、外傷性脊髄損傷
骨・関節疾患 関節炎(変形性関節症、免疫介在性多発性関節炎)
皮膚疾患 天疱瘡(尋常性、落葉状)
口腔疾患 慢性口内炎
感染症 猫伝染性腹膜炎 ※wet型のみ

上記以外の疾患についても、順次拡大していく予定です

Q&A

動物再生医療技術研究組合(以下、当組合)への加入方法は?
当組合の担当員より、当組合の目的や活動内容、規則等についてご説明いたします。その上で、加入に必要な書類を規定用紙に従って作成いただき、当組合の事務局宛てにご提出いただきます。その後、当組合の理事会にて内容の確認を行い、決裁完了後、結果をお知らせいたします。
詳細につきましては、当組合の事務局までお問い合わせ下さい。
個人参加も可能か?
当組合員には、臨床研究(幹細胞療法)を実施いただくことが前提となりますので、原則、病院様単位での参加をお願いしております。
当組合への加入にかかる費用は?
2022年5月現在、加入費や年会費は一切掛かりません。なお、臨床研究(幹細胞療法)を行うにあたって、細胞投与数に応じた細胞治療サービスに係る手数料(搬送費用、技術サポート費用等を含む)をお支払いいただきます。
詳細につきましては、当組合の事務局までお問い合わせ下さい。
公式に認められた組織なのか?
農林水産省、経済産業省の認可を得て、2019年12月10日に設立・発足した組織です。
薬事承認とは違うのか?
当組合にて取り組む細胞治療の臨床研究は、自由診療の範囲で、当組合で定めた対象疾患及び規則に基づいて実施するものであり、薬事承認を前提としているものではございません。幅広い疾患に対し、迅速且つ柔軟に細胞治療が可能になると考えております。
当組合で扱う細胞とは?
皮下脂肪由来の他家の間葉系幹細胞(MSC)になります。当細胞は、当組合に参画するアニコム先進医療研究所(株)が持つ、ヒト再生医療の規準と同等レベルの品質管理体制・施設を活用して培養した、品質・安全性が担保された細胞になります。
細胞の安全性はどのように担保されているのか?
当組合に参画するアニコム先進医療研究所(株)にて、数種類の安全性試験を実施し、細胞の安全性を確認しております。また、当組合の細胞培養過程においても、生物安全性(コンタミネーションの発生有無等)を確認をしております。
日本獣医再生医療学会との関係は?
当組合は、日本獣医再生医療学会にて策定されたガイドライン『犬及び猫における再生医療及び細胞療法の安全性確保に関する指針(2018年4月1日施行)』を遵守する形で、細胞治療の臨床研究を行います。また、獣医療分野における再生医療・細胞治療の発展に向け、当学会と協働した研究発表や学術セミナーの開催等も、検討して参ります。



お問い合わせ